シュミテクト新しくなって値段改定です。
[amazon asin=”B003B2CCPU”][/amazon]
[amazon asin=”B004MXNSKA”][/amazon]
[amazon asin=”B003B2GFDK”][/amazon]
「歯ブラシ」カテゴリーアーカイブ
デンタルフロス(糸ようじ)
デンタルフロス(糸ようじ)は、歯と歯が接触している面を掃除するものです。
歯と歯の接触している面しか掃除できないのです!
歯と歯の間でぐりぐりと動かしても、糸で汚れを取るには無理があります。(糸で床の掃除をしないように糸で歯のまわりの汚れをとるのには無理があります。)
歯の形態
使用方法は、上から押し下げるのではなく
引き上げて使います。
上から押し付けると接触点を通過後バチンと歯ぐきにあたりますので、
歯ぐきから遠ざかるようにひきます。
詳しくは当院衛生士にお尋ねください!
[amazon asin="B000FQ5O9Q"][/amazon]
interdentalbrush
歯間ブラシ2
歯間ブラシにはサイズがあります。SSS・ SS・S・M・ L
サイズがわからない場合は、お気軽にご相談ください!
[amazon asin="B000FQNGTQ"][/amazon]
[amazon asin="B000FQNGUA"]
[/amazon]
[amazon asin="B000FQNGUK"][/amazon]
歯間ブラシはなるべく曲げないようにしないと、折れてしまいます。
曲げる場所が重要です。 針金部分だけ曲げるとそこからおれてしまいます。
歯間ブラシ
歯ブラシが終わったらチェックしましょう!
歯と歯の間にみがき残しがある場合には、
補助として歯間ブラシを使いましょう!
歯間ブラシは、楊枝に毛がついたようなやつです。
歯間ブラシは、歯と歯の間にまっすぐに入れるのではなく、
歯ぐきから遠ざかるようにいれます。
そうすることによって、歯ぐきにささらなくなります。

歯間ブラシ
[amazon asin="B000FQNGTQ"][/amazon]
歯ブラシのあてかた
歯ブラシを歯にあてるときの注意点!
歯に対して真横にブラシをあてたときの様子です


そこで、①のように歯にそわせるように歯ブラシをななめ(45度ぐらい)にすると
②のように歯と歯の間にブラシの毛の先が入るようになるので、食べかすを除去できるようになる。